2025年6月──
とある“大学生のネットサーフィン”が、えげつない成果を叩き出した…!!
なんと、偽サイトを1か月で12,264件も発見!!
しかもこれ、愛知県警とタッグを組んだ**「大学生サイバーボランティア」**の成果らしい。
通常の245倍ってどゆこと!?
🕵️♂️ 大学生たち、ガチでネット捜査官化する
このイベントはその名も…
「偽サイト発見大会」(非公式名称だけどそれっぽい)
内容はシンプル。
空き時間にネットを徘徊して、怪しい通販サイト・フリマ・日本語怪しいページを探す → 見つけたら即報告!
条件は:
-
サイト内の商品が全部割引されてる(怪しすぎ)
-
支払いが振込か電子決済オンリー(詐欺くさい)
-
会社概要が全然関係ない住所や企業名(アウト)
この条件を満たすページを見つけたら即カウント!
💥 発見数:12,264件(1か月)
ちなみに普段、県警が一般相談などから見つける偽サイトの件数は…
→ 月50件くらい。
つまり今回、
大学生が本気出したら、通常の245倍のスピードで偽サイトが可視化されたということ。
🏅 上位入賞者には県警から表彰も!
しかも大会上位の学生は県警サイバー局長から表彰されるという熱い展開。
「協力だけじゃなく成果で評価される」ってのは、モチベ爆上がり不可避。
👦 参加学生の声「競争だけど、団結力もあった」
参加した愛知工業大の男子学生(20)は、
「みんなで協力して悪を見つけてる感覚。競争だけど仲間意識もあった」
とコメント。
しかもこの学生は、高校時代からネットの闇に問題意識を持ってた筋金入りの志士だったらしい。
🔒 見つけた偽サイトはどうなる?
つまり:
ネットの裏側から、見えないシールドが1万枚追加されたようなもん。
✅ ネット民的まとめ
-
大学生サイバー部隊、マジ有能
-
ガチで効果出してるのすごい
-
むしろ報酬出していいレベル
-
偽サイトマジ多すぎて震える(←これが一番怖い)
🧠 あなたも気をつけて!
偽サイトの特徴を最後にもう一度:
-
商品が全部安すぎる(ぜってー怪しい)
-
支払いが振込・電子決済だけ(PayPay一択とか)
-
会社概要が謎(聞いたことない企業、住所バグってる)
「安すぎる通販」はまず疑え。
“学生ボランティアが1万件見つけるくらい、ネットは地雷だらけ”って覚えておこう。
タイトル: 「偽サイト発見大会」大学生サイバーボランティア、1か月で1万2264件発見…通常の245倍ペースに(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
本文: 「偽サイト発見大会」大学生サイバーボランティア、1か月で1万2264件発見…通常の245倍ペースに7/29(火) 14:32配信3コメント3件出品画像使いまわすフリマサイトや海外サーバー使った日本語通販サイトパソコンで偽サイトを探す学生(6月16日) 愛知
URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/c86587e9f1d30c5461806a8013fdd6341c88b980?page=1
🤝 コミュニティアクション
📋 このシステムについて:
• すべてのアクションは記録され、著者と管理者に通知されます
• 建設的なフィードバックが記事の改善に役立ちます
• 一定数の削除提案があった場合、管理者が内容を確認します
Leave a Reply